久しぶりの3Dプリンタ・・ちゃんと動作するかな?

そもそもフィラメントの管理が・・不安材料。案の定先端を触るとあっさりポキッと折れた。これをそのまま使うと印刷の途中でフィラメントが折れて印刷が不完全のもと・・終了。

使えるフィラメントと交換して3Dプリンタ本体に装填した。(意外と順調)

次に、頭の中の図面をFusion360を使って実際の3D図面に起こす作業。
……が、手が止まる。忘れてる、自分! 思い出せ!(と、自分に檄を飛ばす)
多少手こずったものの、幸い今回は試作品の簡単な図面だったので、なんとか完成!

この図面を実際に3Dプリンタで出力するため、FlashPrint5を使ってデータを変換。
……が、ここでやらかした。
ラフト(土台)を付ける設定にしていたため、出力した造形物がしっかりとくっつきすぎて、なかなか剥がせない。
強固にラフトと一体化した造形物は、結局自力では剥がせず、最後は熱湯をかけてなんとか取り外す羽目に……。(やっちゃった!)

で、熱湯をかけたがゆえに造形物が歪んじゃったんだよね。

てことで、すかさずラフトを付けずに再度印刷中・・。

まあこれで図面の描き方が蘇ればなんとか試作品作成がはかどりそう。

ラフトを付けないバージョンの印刷完了。下の面がフラットで固定板に張り付いていると造形物が剥しづらい。(という事が判ったので少々丸みを作って剥しやすくしましょう・・)

本日は久々に3Dプリンタを使いましたのお話。

【単なる独り言 2025.6.20 A.M.7:55】FlashPrint5における詳細設定が出来るはずだが、何だか出来ない。摩訶不思議・・摩訶不思議・・。

kimamana-jiyujin-1957

創業49期目、横浜のIT企業ハル・エンジニアリング株式会社、代表取締役会長の平田達彦です。2025年3月末まで社長、4月より会長となりました。ブログにて色々な情報を発信させて頂きます。「自由人として愉しむ」を基本に生きています。多くの人たちと絡んでいきたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。愉しい人と人のネットワークの構築と愉しいものづくりを目指します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です