ふむ・・・、また新たな領域に突入します。『宛 特許庁長官殿!』

恐らく・・いや、間違いなく30年ぶりでしょうか?
かつて私は、特許——いや、正確には「実用新案」の出願にハマっていた時期がありました。
というか、「アイデアを考えて出願する」行為そのものにドップリだったんですよね。

出願書の書き方なんて当然分からない。
そこで、新宿にある「一般社団法人 発明学会」https://www.hatsumei.or.jp/index.html)に入会しました。出願書の書き方を学ぶためです。
そこからは毎日のようにアイデアをノートに書き貯め、選りすぐりのネタを出願書に仕立てては持ち込む日々。1年も経つ頃には、まあまあ見られるレベルの書類が書けるようになり、最終的に3件ほど実際に出願しました。
(ああ、懐かしい・・あの頃は本当に楽しかった)

驚いたのは、発明学会がいわゆる”趣味の世界の集まり”かと思いきや、
自分の隣で添削指導を受けていたのは、なんとお付き合いのある某上場企業の社員さん。
「あ、あの会社の方まで来てるのか・・!」と驚いたものです。
知的財産って、思った以上に”プロも悩む奥深い世界”なんですよね。

そして、今ふと思い出しました。
当時はネット検索なんて便利なものはなく、自分で足を運ぶしかなかった時代。
だから私は特許庁に何度も通っていました。
目的はただひとつ、自分が考えたアイデアがすでに出願されていないかどうかを”目で見て確かめる”ため。

過去10年、15年分の紙ベースの出願用紙をめくりまくる・・・
1年分だけでもとんでもない量ですからね。
気がつけば1日なんてあっという間に過ぎていました。

その作業の中で、つい口から出てしまうのが、
「みんな同じようなことを考えるんだなぁ・・」という一言。
本当にそうなんです。
”似たような発想”って、不思議と人類共通のパターンなんでしょうね。

でも、だからこそ、その中で「おおおーーっ!そう来たか!?」と、
ちょっとだけ視点や切り口を変えたアイデア——
良し悪しというより、人の心を動かすような”感動”を生むアイデアが、
世に出ていくのだろうと、今でもそう感じています。

さて、そんな私が今回、またひとつ出願に挑戦します。
もちろん自力で書きます。
あれよあれよという間に、ノリと勢いで書き上げて出願しますよ。(ノリって大事。ホントかよ^^;)

そういえば、御年97歳のドクター中松さん。
今なおFacebookなどで「特許を取得しました!」と発信されていて・・ただただ圧倒されます。
(ていうか出願書「Dr.NakaMats」って書いたら、何かすごそう・・職員全員がひれ伏す、ボソッ

というわけで、私の挑戦も再始動。
出願は7月28日(月)の週に予定しています。

※ちなみに先行出願されたものは無い!という調査は完了しております。

乞うご期待!
<m(__)m>


考えたあげく、出願書類をINPIT神奈川県知財総合支援窓口TOP | INPIT神奈川県知財総合支援窓口)さんに電話し、メール添付にて出願書を送って見て頂きました。OKを頂いたので来週出願を致します。まだまだアナログな人間ですから、専門の人の口からOKを貰わないとGO出来ません。(笑)何はともあれGO!です。

kimamana-jiyujin-1957

創業49期目、横浜のIT企業ハル・エンジニアリング株式会社、代表取締役会長の平田達彦です。2025年3月末まで社長、4月より会長となりました。ブログにて色々な情報を発信させて頂きます。「自由人として愉しむ」を基本に生きています。多くの人たちと絡んでいきたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。愉しい人と人のネットワークの構築と愉しいものづくりを目指します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です