手あたり次第連絡してます。”待つのが苦手!”
「to be continued」の呪文を唱える前に
昔と違って、今や企業のWebサイトからの「お問い合わせ」は、ほぼすべてが入力フォーム経由。しかも、あれこれ細かく入力させられます。
大企業になると、お問い合わせの窓口が多すぎて、どこに送れば良いのかさっぱり分からん!なんてこともザラ。
しかも文字数制限まであった日にゃ、
「to be continued(続く)」なんて付けて、何通も分けて送る羽目に・・・(いやいや、さすがにそれは冗談ですが)。
電話なら、ものの数分で済む話も、文面だとそうはいかない。
時間もかかるし、伝わらなければ徒労に終わる。
私? “待つ”のが大の苦手なんです!
「かくかくしかじか」作戦、発動!
だから私は、知りたいことがありそうな企業さんに、朝から手当たり次第に連絡しまくり。
でも、闇雲に撃ちまくっても意味がない。伝えたいことがちゃんと伝わらないと、時間も労力もお互いムダになるからね。
なので、こう書きます:
「○○について知りたくてご連絡しました。
メールではうまく説明できないので、もしよければお電話ください。」
それで来なけりゃ、それまでのご縁。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」戦法ですからね。
今朝から、そんな“連絡砲”を片っ端から発射中!
ほんとはサンプルが見たいんです!
今回のプロジェクト、次のフェーズに突入しました。
正直、作らなきゃいけないものが山ほどある。でも、まだ一つも“形”になっていない(泣)
とはいえ、今ある案は、作ればたぶん何とか使えるという目処は立ってる。
ただし、次のフェーズのものは、実際に手に取ってみないとわからないブツばかり。
だからこそ、企業さん側で持っている試作品やサンプルがあれば、それを一目見てヒントにしたい。
・・・が、サンプルの自腹製作となると、さすがにハードル上がるわけですよ。
さあ、未来に向かって撃ち込め!
ということで、朝っぱらから“手当たり次第連絡砲”発射中。
反応があるかないかは、運とご縁しだい。
とりあえず、返事が来るまでの間は、次フェーズの別の方向性も模索しておくことにします。
さてさて、どんな未来が待ってるやら――。