『違和感センサー発動!出願当日の決断』
結局、最後の最後で——
「プロの意見を聞きたい!」と強く思ってしまった。
これは、特許庁への出願に関する話。
ChatGPTも使ったし、Geminiにも聞いた。当然、自分でも徹底的に調べた。さらに、INPIT神奈川県の知財総合支援窓口とも電話やメールでやり取りを重ね、これなら万全だろうという出願書をようやく完成させた。
今日、その出願書を改めて印刷して読み直してみた。
・・・で、まず最初にこう思った。
「ん? ここの一文、なんか足りないな?」
そう感じて手直しした。でも、なおも違和感が残る。そこで再度INPITに連絡し、出願書をメールで送ってチェックしてもらった。すると、分類の部分で思いがけない指摘が——
どちらかというと「これは削っていいのでは?」という内容だった。(このタイミングで削れって・・Σ(・□・;))
その修正も反映させて再び読んでみた。でも・・やっぱり違和感が拭えない。
納得できないものを、このまま提出するわけにはいかない。
でも「違和感があります」と言ったところで、私はその道のプロではない。ならば、このモヤモヤを晴らしてくれるのは、やっぱり本職しかいないのだ。(メールや電話じゃない・・)
というわけで、今日は出願を見送り、明日、INPITに直接出向いて話を聞くことにした。
今朝は「よし、今日は出願するぞ!」と意気揚々と出社した。
でも——
印紙を貼る、その瞬間。ふと、心に違和感がよぎった。
そしてその後のやり取りで、「これはプロに直に会って話すべきだ」と確信した。
たぶんこの決断は、正解だと思う。
やっぱり「餅は餅屋」。
その道のプロに見てもらって、キッチリ決めようじゃないか。
・・・とはいえ。
もし明日、アドバイスを受けて修正した後も、やっぱり自分の中の違和感が拭えなかったら?
そん時は当然——出願延期!
だって、自分が納得できないものを出す意味なんてないでしょ。
ボツだよ、ボツ!
でも必ずや、最終的には自分の手で完成させた出願書を提出するぞ!!